虫歯治療
なるべく削らず、歯を残す
「なるべく歯を削りたくない」
「できるだけ歯を残したい」
当院にも、このようなご要望をもってご来院される方が多数いらっしゃいます。
一度削ってしまった歯は、決して元に戻ることはありません。どんなに高価な歯を入れたとしても、天然の歯に勝るものはありません。そのため、なるべく自分の歯を残したい、削りたくないというご要望は、当然のご要望と思います。
当院では、患者さまの大切な歯をなるべく残すことができるよう、なるべく削らず、歯を残す治療を行うため、さまざまな対策を行っております。
削る部分をなるべく少なく
コンポジットレジン(CR)治療
コンポジットレジン(CR)とは、セラミック粒子と合成樹脂を混ぜ合わせた歯科用プラスチックで、歯を削った部分に流し込み、特殊な光を照射することで硬化させることで削った部分を修復する治療を言います。
通常の詰め物(インレー)による治療の場合、型を取ってから詰め物(インレー)を作り、歯に戻すという工程の都合上、歯の隣接面などの上部より下部のほうが細くくびれた部分(アンダーカット)を除去したり、詰め物(インレー)が外れにくい形態を作るために、健康な歯質も削る必要があるというデメリットもありました。
ですが、コンポジットレジン(CR)の場合、削った部分に材料を直接流し込んで固めるため、型どりの必要もなく、歯を削る量も最小限に抑えることができるというメリットがあります。
強度はそれほど強くないため、比較的大きな虫歯の場合はインレーによる治療が推奨されますが、さまざまな治療方法の中から患者さまにとって一番負担が少なく、なるべくご自身の歯を残せるような治療方法をご提案させていただいております。
う蝕検知液の使用
虫歯治療を行う上で何よりも大切なことは、虫歯に感染した部分を取り残しなくしっかりと除去することです。
しかしながら、いくらキャリアのある歯科医師でも健全な歯と虫歯の部位を完璧に見分けることは不可能で、歯を残すことを意識しすぎるがあまり虫歯の除去が不十分だったり、時には健康な歯までも削ってしまう事もあります。
そこで当院では「う蝕検知液」という虫歯に感染した部分のみを赤く染める液体を使用し、虫歯部分を確認しながら治療を進めています。
しっかりと目で確認しながら治療を進めることで、虫歯の取り残し、歯の削りすぎを防ぐように努めています。
再治療にならないように
人工の詰め物や被せ物は、いつかは必ず壊れます。
詰め物や被せ物の耐用年数は使用する素材にもよりますが、保険治療で使用される材料の場合、詰め物の耐用年数は約5年、被せ物の耐用年数は約7年といわれています。
詰め物や被せ物が壊れてしまった場合はまた作り直さなければいけませんが、再治療の度に歯を削る量も多くなりますので、治療を繰り返すたびに歯がどんどん小さくなってしまいます。
一般的に、1本の歯が抜歯に至るまでに治療をすることができる回数は約6回といわれておりますので、1回1回の治療の精度を高め、再治療が必要になるまでの期間をなるべく伸ばすことがとても重要です。
当院では、そのような観点から、治療の「もち」を重視して治療法をご提案させていただいています。
治療の「もち」を重視した場合、歯を削る量の少ないコンポジットレジンでの治療よりも、インレーによる治療の方が、長い目で見たときに削る量を抑えられる場合もあります。
もちろん、歯科医師が勝手に判断するのではなく、全て患者さまにご説明のうえ、患者さまに治療法を選んでいただくスタイルをとっておりますので、ご不安なことやわからないことがございましたらお気軽にご質問いただければと思います。
痛みは最小限に
「歯医者は痛いから行きたくない」
「歯医者に行かなくてはと思うけど、あの麻酔の痛みが苦手」
このような悩みをお持ちの方は、たくさんいらっしゃるかと思います。
当院では、 麻酔をする際に表面麻酔という感覚を鈍くさせるジェルを歯茎に塗ったり、なるべく細い針を使ってゆっくりと丁寧に麻酔を入れるなど、患者さまに痛みを感じさせないよう、さまざまな工夫をしております。
治療中は、患者さまの様子を常に伺いながら、痛みがないか確認しながら治療を進めていますが、ほとんどの患者さまは「痛くなかった」とおっしゃっていただけますね。
中には痛みを感じていても「痛い」と言い出せないような患者さまもいらっしゃるかもしれませんので、治療中は患者さまのお口だけではなく、全身の状態を見ながら、極度に緊張していないか、痛みを感じている気配はないかをしっかり確認しながら治療を進めるように努めております。
丁寧なお声がけ、カウンセリング
人間にとって、未知のものとの接触は非常に恐ろしいもの。その不安や恐怖は、人を容易にパニックに突き落とすことが出来るほど強烈なものです。
そして、それは歯科治療を行う際にも起こりうること。 もし、どこをどのように治療するのかも知らされず、いつ急激な痛みが襲ってくるかもわからない状態で、目隠しをされながら歯を削られる。という状態で治療をされてしまったら、その緊張感とストレスから、ちょっとした刺激にも過敏に反応してしまうようになるでしょう。
歯科医院が苦手だという患者さまの中には、過度の緊張や恐怖心で刺激に対して敏感になってしまい、必要以上の痛みを感じてしまうケースも少なくありません。
当院では、患者さまに安心して、リラックスした状態で治療を受けて頂けるよう、治療前のご説明、治療中のお声がけを徹底しています。
治療に対して少しでも不安が残っている場合は、その不安な気持ちがなくなるまで患者さまと向き合い、話し合い、信頼をしていただいた上で治療を開始するようにしております。
虫歯の進行段階と治療法
CO(シーオー:ごく初期の虫歯)
歯の状態
「脱灰」と言って歯の表面からカルシウムなどが溶けはじめ、白く濁っている状態を言います。
まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
この段階の虫歯の場合、再石灰化による自然治癒が期待できますので、歯科医院での治療の必要はありません。
再石灰化を促すために、歯科医院でのフッ素塗布や、フッ素が配合された歯磨き粉を上手に利用されるとよいでしょう。
また、唾液を増やすことも再石灰化を促進する効果があります。キシリトール100%のガムを噛む、唾液腺やお口周りのマッサージを行うことで唾液量をアップさせることが出来ます。
C1(シーワン:エナメル質に達した虫歯)
歯の状態
歯の表面のエナメル質が溶け、穴があいて黒ずんでいる状態です。いったんエナメル質に穴が開いてしまうと、自然に治ることはありません。
この段階では自覚症状はほとんどなく、知らず知らずのうちに進行してしまうことも多くありますので、なるべく早めに発見してケアしてあげることが大切です。
治療法
この段階の虫歯の場合、経過観察をするか、小さく削って詰める治療をするかの見極めがポイントになります。
虫歯の進行がほとんど止まっており、口腔ケアの状態が良い方であれば、あえて削らずに経過観察をすることで歯を長持ちさせることが出来るからです。
しかしながら虫歯の進行速度が速い場合や口腔ケアの状態が悪い方、また定期検診に来ることが出来ない方の場合は、虫歯がどんどん進行してしまう危険性がありますので、大きくなる前に早期治療を行った方がよいでしょう。
多くの場合、コンポジットレジン(CR)と呼ばれる歯科用プラスチックでの治療となります。
C1の段階であれば治療の痛みもなく、麻酔も必要としないケースがほとんどです。
C2 (シーツー:象牙質に到達した虫歯)
歯の状態
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。象牙質は柔らかく虫歯の進行が速いため、虫歯の穴の見た目よりも中で大きく虫歯が広がっていることも多くあります。
冷たいものや甘いものなどを食べたときにしみるようになり、ときどき痛むこともあります。放っておくとどんどん進行してしまうので、なるべく早めの治療が必要です
治療法
麻酔をして虫歯に冒された部分を削り、残った歯の形から歯を保存する方法を検討します。
多くの場合は、コンポジットレジン(CR)、もしくはインレーでの修復になりますが、削り跡の大きさや部位によってはやむを得ず被せ物になることもあります。
いずれにしろ、治療の「もち」を考えて、最終的に歯を削る量がなるべく少なくなる治療法をご提案させていただきます。
C3 (シースリー:神経に到達した虫歯)
歯の状態
虫歯が象牙質を超えて、神経まで進行してしまったた状態です。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになり、時には食事も難しくなることもあります。
一度神経に虫歯菌が感染すると、神経を残すことは出来ません。必ず炎症が起きてお痛みが出るので、神経を抜く治療(根管治療)が必要になります。
治療法
歯の神経を取り、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行ったうえで土台を作り、被せ物をします。
土台と被せ物は素材や工程の違いで、保険診療か自費診療かが選択でき、保険適用の場合は硬質レジン前装冠、CAD/CAM冠、銀歯のいずれかになります。
保険適用のCAD/CAM冠は奥歯でも保険で白い歯を入れることが可能です。適用範囲・条件はありますが、最近ではその範囲・条件も拡大されておりますのでご興味のある方はお気軽にご相談ください。
C4 (シーフォー:歯根まで達した虫歯)
歯の状態
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒されてしまった状態です。神経も死んでしまっているため痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まってしまったり、あごの骨が説かされてしまう過程で痛みが再発することもあります。
また痛みが出ない場合においても、痛くないからと言って放置していると、この歯が感染源となって周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性がありますため、早めの処置が必要です。
治療法
こうなってしまうと歯を保存することがかなり難しくなり、ほとんどの場合は抜歯となります。
歯を抜いた後にどのような手段で噛めるようにするかは、入れ歯やブリッジ、インプラントといった選択肢の中からご選択いただくことになります。
抜いた後そのまま放置してしまうと、空いた隙間に左右の歯がどんどん倒れこんできて噛み合わせが大きく崩れてしまうため、放置せずに適切な治療法を選び対処しましょう。